異世界もので「ガッツポーズ」の名称が出てきたら、その世界にガッツポーズの元祖、ガッツ石松が存在することが確定する。異世界には結構、ガッツ石松が居るのだ。
— 夜のうどん職人トンダ@8/11日曜西1ら-31b (@R18udon) 2019年08月07日
@R18udon つまりその数だけOK牧場も存在する…?
— モチガイ(餅貝) (@Mochigai) 2019年08月07日
@Mochigai 大規模農場!
— 夜のうどん職人トンダ@8/11日曜西1ら-31b (@R18udon) 2019年08月07日
@R18udon ガッツ石松さんの言動が安定しないのは、多重世界を渡り歩いた際に得た、文化や言語が複数合わさっているからという可能性が微レ存…
— でがらし (@_degarashi_) 2019年08月07日
@_degarashi_ ヴァグランツ…!
— 夜のうどん職人トンダ@8/11日曜西1ら-31b (@R18udon) 2019年08月07日
@R18udon @eastmiku ちなみに剣道で、一本取った後にガッツポーズを決めると一本が取り消しになるんだっけな
— ななしや (@nanashiya) 2019年08月07日
@R18udon とりあえずベルセルクの世界には居なくても大丈夫そうですね
— 疑牙抹駆崇C96(土)南イー41a (@gigamaxorcaptai) 2019年08月07日
@gigamaxorcaptai あの世界でのガッツポーズは、ドラゴンころしを背中にかついだ前傾姿勢なんでしょうね…
— 夜のうどん職人トンダ@8/11日曜西1ら-31b (@R18udon) 2019年08月07日
@R18udon 英語や和製英語でそういうことを考えてたりしましたがガッツポーズは盲点でしたw
— へんな生き物@色々RTおじさん (@hennama0222) 2019年08月07日
@hennama0222 異世界もので語源を詮索しまくるのは、ちょっと無粋かもしれませんね
— 夜のうどん職人トンダ@8/11日曜西1ら-31b (@R18udon) 2019年08月07日
@R18udon 異世界に転生したら自分がなぜかガッツ石松で、何かの拍子にあのポーズが異世界中で知れ渡り「これが後のガッツポーズである」ってナレーションが入る、「転生したらガッツ石松だった件」はいつ放送されるのでしょうか
— つむ公 (@txmxG26) 2019年08月08日
@txmxG26 ガッツがゲシュタルト崩壊っ!
— 夜のうどん職人トンダ@8/11日曜西1ら-31b (@R18udon) 2019年08月08日
@R18udon 同一種の別個体かもしれません、日本生息の個体はちがいますが他所では野生化してますよ
— エリオット (@hayukaidana) 2019年08月08日
@hayukaidana うーん、外来生物による生態系の破壊が問題化しますな…
— 夜のうどん職人トンダ@8/11日曜西1ら-31b (@R18udon) 2019年08月08日
@R18udon @sergeant118 われわれがガッツ石松として認識しているものは「本体」では無いのかも知れぬ。
— YSU (@JapanYsu) 2019年08月08日
@R18udon その数だけ牛じゃない何かを育てるOK牧場もあるのかもしれませんね。
— カズヤ☆明日を掴むぜ☆HARDCORE (@Kazzforze) 2019年08月08日
@R18udon ポケモンの世界には結構、インドゾウが居るのだ。
— Yosy (@YOSHII3939) 2019年08月08日
@R18udon なら日本プロ野球界にもガッツ石松が存在することになるぞそれはおかしい
— 知ったかの人 (@Namb_Echo) 2019年08月08日
@R18udon WBC世界ライト級エターナルチャンピオン
— わちゃ (@watcher0816) 2019年08月08日
@R18udon ガッツボウルが魔導書として存在する可能性も巨粒子レベルで存在している…?
— フタツチ (@hutatuti) 2019年08月08日
@R18udon 「ベルセルク」の世界なら問題なし https://t.co/akXyomqv6Q
— 憲之助【青梅⇔立川】 (@kogaken1) 2019年08月08日
@R18udon 過去に転生したこっちの世界の人が広めた可能性…
— いれのべ.334 (@1km_s) 2019年08月08日
@R18udon 或いは石松氏の存在が時空を越え数多の世界に干渉し「力と勝利を表すしぐさ」として伝承に残った…………?それ程までのエネルギーを持つ半特異点存在………………!?
— 如月むむ@TRPG・サークル垢 (@central_dogma22) 2019年08月08日
@R18udon じゃんけんで「最初はグー」の発案者は志村けんだったとか日常的に使っわれている慣習、慣例の元ネタが意外なところからだったりしますね。録画を巻き戻してとかチャンネル回してとか本来の意味は失われたのに使われ続けているものもありますし。(今の子供は使わないと思うけど)
— ポン太@読専 (@narou1855) 2019年08月08日
@R18udon 逆に異世界からやってきた魔物とかが「この世界にもガッツがいるのか…?」ってなる展開も
— やんて (@kiyoreopin5) 2019年08月08日
@R18udon ガッツさんは存在したけど『石松』じゃない異世界
— ←() (@6IOOI9) 2019年08月08日
@R18udon 異世界のガッツ石松がガッツポーズをやる確率、そしてそれを観測した人物がガッツポーズをガッツポーズと名付ける確率を考慮したら異世界でガッツポーズが普及する確率というのは中々低そうですね。名前がそもそもファイト石松とかだったらもうダメですし…
— kamina (@kamina) 2019年08月08日
@R18udon 由来は違いますがね https://t.co/ELzronXDwm
— H.N (@nojihika) 2019年08月08日
@nojihika @R18udon つまり異世界にはボウリング雑誌が出るほどボウリングが普及してたのか…
— はぐれLOGAN (@LOGAN_meltonly) 2019年08月09日
@LOGAN_meltonly @nojihika @R18udon 紀元前5000年頃からさかんに行われていたようですしね^^#ボウリング
— アニマンお姉さん沖縄セルティ (@crowley_magick) 2019年08月09日
@crowley_magick @LOGAN_meltonly @nojihika @R18udon マルティン・ルターが布教の為に流行らせているのも結構有名。当時はピン9本で後に禁止令が出るほどでしたし。アメリカで法律逃れの為10本にしたのが今日主流になっていると。
— 冷泉鷹章@待て、しかして希望せよ。【⋈】・甲16←更新! (@Taka_reizei) 2019年08月09日
@Taka_reizei @LOGAN_meltonly @nojihika @R18udon では異世界物では「ボウリングの強い人」は「信仰力の強い人である」と見做す設定もありですね!!!
— アニマンお姉さん沖縄セルティ (@crowley_magick) 2019年08月09日
@R18udon @minasigo54 わろたw
— scarecrow (@jointmist) 2019年08月08日
@R18udon ゲッターエンペラーの存在証明の因果みたいになってる石松…
— こたつ。月曜ら-36b (@kotatsu3) 2019年08月08日
@R18udon @mae_0083 グインサーガでイシュトヴァーンが南無三って言ったら、作品世界に仏教あるのかよ?wって手紙が来て、作者の栗本薫が、「うるせえ!南無三ぐらい使わせろ!」って後書きで切れてた話を思い出した。
— ドナルド・トロンプ (@HighlDragoon01) 2019年08月08日