友人僧侶が部屋を借りる際に不動産屋で「宗教家・外国人・暴力団関係者不可」の文字が契約書にあった。友人は残念そうに『すみません、私、僧侶なんです。宗教家です』と申告したら「えっ?お坊さん?全然OKです。宗教家でないですよ。」と言われ、色々と複雑な心境だった。
— 坊さんのつぶやき (@buddhist_japan) 2019年10月07日
@buddhist_japan (ˆˆ;)複雑ですね~不動産屋がいう宗教家って何だろう。
— 真理探究家 RYOJUN (@LifeRouteClavis) 2019年10月07日
@buddhist_japan カルトではないと認識されたのではないかと思われます(^^)
— youmei (@youmei55388992) 2019年10月07日
@buddhist_japan そうゆうこと。
— 怪談大好き (@0DZ2yaMMqBvUG1Q) 2019年10月07日
@buddhist_japan きっと・・・ストレートには書けませんけど 「あ~いう系の宗教集団」の事なんでしょうね~以前 賃貸物件探してる時も 医療従事者は×ってありまして仕事が不規則で早朝や深夜に帰宅してシャワーや調理 足音など騒音あるからと言われ何でやねんっ!ってなりました
— まぁちゃん 牧原雅子 (@kurimoto0112) 2019年10月07日
@buddhist_japan いったい、どういうのが宗教家なんだろう…といぶかしみます
— てきとう@ (@tekitou2008) 2019年10月07日
@buddhist_japan @ohnuki_tsuyoshi 「宗教活動家」と明記したらどうかな?
— 花鳥風月 (@toriyu2) 2019年10月07日
@buddhist_japan @combatmedic 宗教家でなくカルト教徒にすべきでしたね。
— JAGD3327 (@JAGD3327) 2019年10月07日
@JAGD3327 @buddhist_japan @combatmedic カルトとは書けないので宗教家となったんでしょうね。微妙なところもあるし。
— ヤブニラミの某君 (@oohtotori) 2019年10月08日
@oohtotori @buddhist_japan @combatmedic カルトの定義があやふやですからね。
— JAGD3327 (@JAGD3327) 2019年10月08日
@buddhist_japan @atsuji_yamamoto 以前、洋菓子屋を商ってた時、クリスマスに近くのお寺から坊さんがケーキ買いに来られて、何かほっこりしました^ ^
— パニック☆@伊藤神護 TL40 (@panic_man) 2019年10月07日
@panic_man @buddhist_japan @atsuji_yamamoto 芸人の今田耕司の実家がお寺で、クリスマスの夜にお寺の本堂でクリスマスパーティーしてた話ほんと好きw
— airheads (@yoskoike) 2019年10月08日
@yoskoike @buddhist_japan @atsuji_yamamoto 本堂でクリスマスパーティーですか!本堂の燭台にカラフルな蝋燭とかさしたり、仏様にサンタ帽被せたりしてたら面白いですね
— パニック☆@伊藤神護 TL40 (@panic_man) 2019年10月08日
@buddhist_japan まあ、ストレートに「カルト宗教」や「XXX会」とかは書けないですからね。
— 展氏 (@Engel_gelman) 2019年10月08日
@buddhist_japan @suuzanantonko まあ「勧誘しないなら‼️」ということで。
— 佐藤一郎 (@tnaka6270) 2019年10月08日
@buddhist_japan うちの不動産屋の契約書にはオウム真理教と名指しで暴力団と並べて書いてありましたね。法律的には「職業」や「家族構成」で貸すことができないというのは差別になるのでしょう。オウムと暴力団は法律で指定されていますからね。宗教家は、「信教の自由」にかかりますね。
— ギョウザ君 (@2525gyoza) 2019年10月08日
@buddhist_japan @radio_be なんとなく、ニュアンスは解るけれども…お坊さんは宗教家ではなかったかぁ。
— 木偶の坊 (@MM9BXU0i3trqhaA) 2019年10月08日
@buddhist_japan 不動産屋の感覚もわからないではないのですが、それを口にする無理解と無神経さは教養の問題かなと思ったり。
— グリ三郎 (@gurizaburo) 2019年10月08日
@buddhist_japan 宗教(布教活動)家と(布教活動)が省略されてるだけなのでしょう。宗教家とかかれると、「宗教活動に携わる者」ではなく、「拒絶の意思表示をする者にも強引に布教活動を行う者」や「自身の信仰を肯定しない者に対し、罵倒や死後の苦痛などの恫喝を行う者」を指すように感じます。
— ネワノ (@One_of_Engineer) 2019年10月08日
@buddhist_japan 布教するかしないかですかね……。
— 技北 皆(わざきた かい) (@Kai_Wazakita) 2019年10月08日
@buddhist_japan 多分「大勢信者を呼び込んで」が嫌われるのでは。
— shamon@細々とワイン勉強中 (@shamonoir) 2019年10月08日