意外と知らない人が多いらしいですね…自然災害時に停電したら、必ず家のブレーカーを全部OFFですよ〜!そうしないと復旧時に漏電なんてしていたら、火災が発生するなんて事もあり得ます。最終的には自分で守るしかないんです。↓簡単な説明、1枚目停電時。2枚目復旧時。 https://t.co/SOIcjFu4Pa
— ゆっち△@MHWIB、Fortnite系男子 (@yui____chi) 2019年10月10日
@yui____chi 去年それやってました!職場に行ったら帰ったらブレーカー落とすように言われましたねその時まで知らなかった…
— 藤 (@FvVSKi71nWXExkn) 2019年10月10日
@FvVSKi71nWXExkn 今は電気を使わないと何も出来ませんからね…その分、最小限の知識はないと危険な世の中なのかも知れませんね。何も起こらない事が1番良いんでしょうけど…
— ゆっち△@MHWIB、Fortnite系男子 (@yui____chi) 2019年10月10日
補足ですが、復旧時に小さいブレーカーを1つずつONにした時、万が一、停電状態になったらそのブレーカーの電気回路が漏電している可能性が高い為、そのブレーカーはOFFのままにしておきましょう。それ以外はONでも大丈夫です。
— ゆっち△@MHWIB、Fortnite系男子 (@yui____chi) 2019年10月10日
@yui____chi 大きいの一つじゃ駄目なんですか?!初めて知りました…(大きいの落としとけばいいと思ってました)
— 葉月 未兎@pixiv・小説家になろう (@peridot95380005) 2019年10月11日
@peridot95380005 小さい方は、その家の各コンセントや照明などに分かれています。1つずつONする事で、より安全に通電出来ると思います。
— ゆっち△@MHWIB、Fortnite系男子 (@yui____chi) 2019年10月11日
@yui____chi 家にいれば何かあれば分かるし、どっちみち電源を入れるまでわからないのだから切っているといつ復電したかもわからないし危ないのは自宅を離れて「避難」するとき
— なゆた (@nayunayuo) 2019年10月11日
@yui____chi @dattehikonyan ありがとうございます。知りませんでした^_^。周囲にもつたえますね。
— こっこ (@kookosan) 2019年10月11日
@yui____chi はじめまして✨復旧は、やはり街灯を見て確認になるのでしょうか?
— 千矢(せんやでも、ちやでも) (@17jG1OPsbVPmcjz) 2019年10月11日
@17jG1OPsbVPmcjz こんにちは!そうですね。街灯、信号機(停電しても作動している信号機もある)、自動販売機など、電気を使って作動しているものを確認するのが良いかもしれませんね!自宅の電気メーター機が新しいデジタル式のであれば、それで通電の確認をする事も出来ます。
— ゆっち△@MHWIB、Fortnite系男子 (@yui____chi) 2019年10月11日
@yui____chi リプありがとうございます✨なるほど…。街灯と自販機で確認します!ゆっちさんもお気をつけて
— 千矢(せんやでも、ちやでも) (@17jG1OPsbVPmcjz) 2019年10月11日
@yui____chi 通りすがりの現役電気工事士です。台風や落雷で停電が発生するとよく漏電が相談されます。説明されている方法を教えるのですけど一般の人は「よくわからない」で終わり、結局一軒ずつ確認しました。ブレーカーの正しい使い方と通電事故についてもっと世の中に広く認知して貰いたいものです
— からぶき (@senmaidousi) 2019年10月11日
@senmaidousi 災害発生時に、電気、ガス、水道などの最低限の知識があれば、復旧時の作業がよりスムーズになりますからね。私も知らない事だらけなので、色々と知らなければいけないと思います。
— ゆっち△@MHWIB、Fortnite系男子 (@yui____chi) 2019年10月11日
@yui____chi 被災者として余裕が無いのは分かるのですが被災する前に最低限の前知識を持って予防や対処をしていれば被害の拡大もある程度防げるのではないかと常々思っています。行政や工事士任せにしていい場面と自らできる場面とをしっかり明確にしてもしもの時に備えておくのが大事だと思っています
— からぶき (@senmaidousi) 2019年10月11日